このブログは@knight@のロボット・電子工作方面の活動を書いてるサイトです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一応「妥協」の意味は知っているが別に道が4つあったわけでもないです
というわけで今回は明日(4日)にある「5v電源コンテスト」という校内コンテストの作品を作ることに
最初は四角形の中にロボットを組み込んで目を光らせようと思いましたがそれだけでは面白くないのでサーボを尻尾で動かしてみようかと思いました
ですが使用する容器(50×50×50)ではサーボを入れるのは不可能と判断し尻尾=コンセントとすることに
また残ったピン数で16命令を実行できるようにとかも考えていましたが思った以上にピンと集積抵抗の相性が悪くモード変更は一度中身を開けて再びするという形式にします
今回使うコンセントは元々5V2Aの安定化ができるのですがその他不安定な電源用+コンテスト趣旨に沿ってレギュレータを使用・・・とまあこんな感じです
そうそう、LEDの操作で20[MHz]も使うのはおおげさだろうという考えで内部発振のみで動作、MCLRも回路小型化の課程でブラウンアウトリセット(パワーON時のリセット)だけで行きます
その結果↓
明日は授業が終わり次第大須へ、必要部品(DIPスイッチ)を買って学校で外箱を完成、電子回路とプログラムは自宅で完成させます
中身(プログラム)に関しては明日にします
というわけで今回は明日(4日)にある「5v電源コンテスト」という校内コンテストの作品を作ることに
最初は四角形の中にロボットを組み込んで目を光らせようと思いましたがそれだけでは面白くないのでサーボを尻尾で動かしてみようかと思いました
ですが使用する容器(50×50×50)ではサーボを入れるのは不可能と判断し尻尾=コンセントとすることに
また残ったピン数で16命令を実行できるようにとかも考えていましたが思った以上にピンと集積抵抗の相性が悪くモード変更は一度中身を開けて再びするという形式にします
今回使うコンセントは元々5V2Aの安定化ができるのですがその他不安定な電源用+コンテスト趣旨に沿ってレギュレータを使用・・・とまあこんな感じです
そうそう、LEDの操作で20[MHz]も使うのはおおげさだろうという考えで内部発振のみで動作、MCLRも回路小型化の課程でブラウンアウトリセット(パワーON時のリセット)だけで行きます
その結果↓
明日は授業が終わり次第大須へ、必要部品(DIPスイッチ)を買って学校で外箱を完成、電子回路とプログラムは自宅で完成させます
中身(プログラム)に関しては明日にします
PR
この記事にコメントする